ひとり 歩け歩け VOL. 2.5覚園寺

 

歩け歩けのツァーに間に合わなかったのをいいことに、グズグズし始めました。

どうせ来たんだもの、勝手気ままにひとりで見て周る。

f:id:garadanikki:20130604124445j:plain

鎌倉はこんな狭い道がバス通りだったりする。

あのバス、すれ違うの大変そうだ。


天園ハイキングコースへの登り口は、左 ( 永福寺跡方面 ) と右 ( 覚園寺方面 ) があります。

今日は覚園寺経由で、右から登ります。

f:id:garadanikki:20130604120229j:plain

 

物件好きなんです。

うぉ~、二度と出ないぞ、こんな土地。

f:id:garadanikki:20130604124741j:plain f:id:garadanikki:20130604124823j:plain

 

川端康成が住んでいた家の跡ですって。

f:id:garadanikki:20130604125053j:plain

「川端康成が住んでいた」といっても仮寓で、

家の持主は、蒲原有明さんという詩人でした。

f:id:garadanikki:20130604125055j:plain

 

碑には、右のようなことが書いてあります。

f:id:garadanikki:20130604125054j:plain

蒲原有明は、明治9 (1876) 年3月15日、東京麹町に生れた。本名は隼雄 ( はやお ) 。ペンネームの有明は、父忠蔵の出身地 佐賀県に因んだものである。

明治27年、国民英学会を卒業する頃には詩作を始めている。

初め小説に手を染めたが、島崎藤村を識り詩作に専念。

明治35年1月、初期新体詩風の第一詩集「草わかば」を発表する。次いで翌年、第二詩集「独絃哀歌」で象徴詩への独自な展開をみせ、明治38年 象徴詩として成熟度の高い「春鳥集」を出版した。

明治41年、第四詩集「有明集」で詩風の完成を示し、わが国近代象徴詩の第一人者と呼ばれるに至った。

 

ここは、大正8年5月に東京中野から鎌倉雪ノ下に移住した有明が、翌年3月に新居を構えた所である。

大正12年9月1日の関東大震災で被災し、大破した家屋の修理はしたが、12月に静岡県鷹匠町に移住する。

昭和20年6月には戦災に遭い、9月にふたたびこの地に戻った。

この家には、昭和12年から川端康成が有明の持ち家と知らずに住んでいたが、快く迎え入れ、翌年月に長谷に転居した。

 

昭和23年7月、日本芸術院会員となる。

昭和27年 (1952) 年2月3日死去。77歳であった。

この碑は、昭和57年、有明没後30年を記念し、野田宇太郎 ( 詩人。明治41年~昭和59年 ) を中心に「文学碑」謹碑の計画がなされたが実現されず、この度、孫である蒲原一正により建立された。

平成22年2月3日

 


川端康成が蒲原邸を借りていたのは昭和12 (1937) 年5月から昭和20 (1945) の8年間。

その間、軽井沢に2軒の別荘を購入していますが、

『雪国』は昭和12年6月に刊行しているので、この家で完成させたものと思われます。

《川端康成》といえば鎌倉在住文人というイメージがあります。

氏が初めて鎌倉に移り住んだのが昭和10年 (1935) 12月、鎌倉 浄明寺宅間ケ谷で、

そこから転居したのが、この蒲原有明邸 ( 二階堂325番地 ) でした。

 

 

因みに。

私の敬愛する作家-島木健作が亡くなったのが1945年8月17日、終戦の2日後です。

f:id:garadanikki:20210602162303j:plain

臨終には家族の他、小林秀雄、高見順、中山義秀、久米正雄、川端康成が立ち会いました。

島木さんの遺体は、病院から自宅まで、文士たちが担架で運んだそうです。

先導役は川端康成。彼は提灯を持って歩いたとのこと。

自宅 (二階堂) から、鎌倉養生園 (雪ノ下) から、島木の家 ( 扇ケ谷 ) まで、この日は片道2.5㎞歩いたのです。

f:id:garadanikki:20210602162226j:plain

 

話を元に戻しましょう。

碑の下には蒲原有明の小説『夢は呼び交す』の一部が記されています。

詩はとんと理解できないけれど、これは自伝で普通の文体なので読みやすい。 

 庭木のうちでは(まき)がいちばん大木であり、(たけ)たけも高い。朝日が今その(こずえ)を照し出している。(かえで)かえではうっとうしいくらい繁って来たが、それでもけさは青葉の色が(したた)るように見える。  縁先(えんさき)の左横手に寄って柘榴(ざくろ)(ふし)ている。この柘榴は槙にも劣らぬ老木である。駱駝(らくだ)の背の(こぶ)のような枝葉の集団が幾つかもくもくと盛りあがっている。そして太い幹が地を()って遠呂智(おろち)のうねりを思わせるが、一(けん)ばかり這って、急に頭を斜に上の方へと()ちあがらせている。 

『夢は呼び交す』「朝目よし」岩波文庫から

全文は、青空文庫で読むことが出来ました。⤵ 

蒲原有明 夢は呼び交す ――黙子覚書――

 

 

蒲原有明、俄然興味がわきました。

といっても詩はわからないから、エッセーや小説を読んでみようかな。

 

 

 

左手にお蕎麦屋さんが見えてきた。

蕎麦か、いいな、さすがにお腹が空いてきたな。

でも今日はお弁当を持っているので我慢。

f:id:garadanikki:20130604125749j:plain

 

籐のバッグをポスト代りにするなんて、オシャレじゃないですか。

茶色・白・ラクダ色って、大好きな組み合わせなの。

f:id:garadanikki:20130604125847j:plain

 


ここが、天園ハイキングコースの登り口。

でも覚園寺に寄りたいので、このまま前進します。

f:id:garadanikki:20130604130106j:plain

 


「ネコ 飛び出し 注意!」ですって ( ´艸`)

f:id:garadanikki:20130604130141j:plain

カリカリ持ってきたし、

しばらくウロウロしてみましたが、にゃんこには会えませんでした。

 

Openしたてのレストラン、、、おなか、、、空いた。

f:id:garadanikki:20130604130232j:plain

 


素敵な家だなあ。

お家もいいけど、あの竹穂垣すごい!

f:id:garadanikki:20130604130429j:plain




覚園寺に到着

f:id:garadanikki:20130604130438j:plain

覚園寺

宗派 真言宗泉湧寺(ぜんにゅうじ)

山号寺号 鷲峰山(じゅぶせん)覚園寺

建立 永仁4年 ( 1296 ) 

開山 智海心慧(ちかいしんえ)律師

開基 北条貞時

 

健保6年 ( 1218 ) 、二代執権・北条義時が、戌神将(いぬしんしょう)のお告げにより建てた薬師堂が前身です。その後 九代執権・北条貞時が、元寇が再び起こらぬことを願い、戒律を中心として四宗 ( 真言・天台・禅・浄土 ) 兼学道場に改めました。

 

本堂の薬師三尊坐像と十二神将像は鎌倉屈指の尊像です。奥深い境内は静寂としていて、古都鎌倉の面影をよく残しています。

 

地蔵堂の黒地蔵尊の縁日 ( 8月10日 ) には、多くの参拝者が訪れます。

 

 

綺麗な山吹!

いや、もう6月だから山吹じゃないか。キンシバイ ( 金糸梅 ) かな?

f:id:garadanikki:20130604130504j:plain

山門をくぐると、

f:id:garadanikki:20130604130520j:plain

正面に愛染堂があります。ここまでは無料エリア。

※ 境内の奥へは1時間おきにお寺の方が案内してくださるそうです。

 

愛染堂

f:id:garadanikki:20130604130618j:plain

 

山門の手前に石の層塔がありました。

f:id:garadanikki:20130604130856j:plain

いちにーさんしー、九重の層塔か立派だなぁ。

f:id:garadanikki:20130604130539j:plain

覚園寺のツァーは、一時間おきとのこと。

今日は時間が合わないので、またの機会にしましょう。



お寺の門から、さっきお宅が見える。

f:id:garadanikki:20130604130646j:plain

 

覚園寺の近くにあった看板

手書きが、いい味出してますわ。

f:id:garadanikki:20130604130337j:plain

 

元来た道を戻り、

素敵レストランに後ろ髪をひかれながら別れを告げ、

f:id:garadanikki:20130604131133j:plain

 

天園ハイキングコースの登り口まで戻ってきました。

f:id:garadanikki:20130604130107j:plain

では、登るぞよ!

 

つづく