ぶらMarco

鎌倉 はんなりいなり & 谷口屋

珈琲とケーキの後は、《山の上で食べるもの》の調達です。 銀のすずを出たところに『はんなりいなり』の出店を発見! いなりと炙り鯖 を購入 870円也 『谷口屋』は、お米屋さんがやってる甘味処で、風情ある店内でも食べられます。 五色の花むすび 136円、ご…

鎌倉歩きは珈琲から

鎌倉歩きは大抵、珈琲で始まり、珈琲で終わります。 今回最初に立ち寄ったのは『CAFE DE 銀のすず』 看板の上にあるの何? ポットじゃない? Aney はアップルパイ、私はチョコレートケーキを注文しました。 珈琲を飲むんじゃなかったのかって? だってこれか…

巣鴨に行く

義父が転勤で、三重から気仙沼に引越すことになりました。 引越し慣れしている義父と母は、自家用車に荷物を積んでどこにでも行きます。 しかし流石に、三重から気仙沼は遠い。 中間地点の我が家に3泊逗留することになりました。 「東京なんて今さら見たいと…

目白を歩く おとめ山公園

目白の寛から日本女子大学の脇を抜け、路地を徘徊中。 この辺りはどのお宅も植物の世話を丹念にされています。 緑があると風景が豊かに感じます。 このお宅もシンボルツリーが素敵だ。 そういえば、3日前に雑司ヶ谷の鬼子母神を訪ねた時、 16日 にお会式とい…

雑司が谷を歩く 2 料亭 “寛”

【料亭 寛】 旧宣教師館から、日本女子大学寮の塀を回り込むように坂を下ると、黒塀が見えてきました。 昭和初期の流行作家、山窩(サンカ)小説で知られる三角寛の本宅をそのまま残した邸宅料亭なのだそうです。 昼の会食が一段落したのでしょうか、裏口から…

雑司が谷を歩く 1 旧宣教師館

今日は大塚の帰り、高田の馬場の古本屋に行きます。 でもその前に、例によって時間の許す限りの徘徊しよう。 まず。都営荒川線に乗り、雑司が谷で下車します。 © DAJF / Wikimedia Commons, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?cu…

面影橋~穴八幡宮 戦利品も

担々麺を食べてしまったので、いつもより沢山歩かなくっちゃ。 千登世橋の陸橋を降りてみます。 下は、明治通り。 千登世橋、綺麗な橋脚だな。 明治通りは都電と並行しています。 線路を渡って路地を歩こう。 何だか素敵なカーブの建物。 手作りって感じがす…

鬼子母神 木菟(みみずく)ラーメン

最近、高カロリーづいているから気をつけなきゃと思いながら、入っちゃいました。 鬼子母神の木菟ラーメン。 折角、世界飯店をスルーして来たのに、い~み な~い じゃん (;'∀') 店の表に、みみずくのロゴがデザインされた看板が取り付けてあって目をひきま…

雑司が谷 鬼子母神

都営荒川線、鬼子母神駅で降りてみました。 昔、未来劇場のアトリエ公演を観に来て以来なので10数年ぶりに降り立ちます。 荒川線に並行する道路の拡張で、すっかり様変わりしてしまっている。 かつて未来劇場のアトリエがあった民家も見当たらない。 ※ 2003…

リコリス ( 彼岸花 )

どら にフラれてトボトボ (笑) 歩いていたら、彼岸花を見つけました。 本来、彼岸の頃の短い時期に咲く花のはずが、 今年の開花はちょっとずれているみたいです。 そういえば最近、あちこちの庭先で、彼岸花を目にするようになりました。 古いタイプの人間な…

『円覚寺』 居士林 座禅体験

今日は、18時から藤沢で会食があるので、その前に一人先に出て鎌倉に行こうと思います。 さてどこ行こう。 まだ膝が本調子ではないのが強行軍は無理です。 待ち合わせの時間もあるので、近場にしよう、ということで、北鎌倉で下車します。 円覚寺の正門 ん…

大塚 滝不動さん

大塚駅、世界飯店の隣に奇妙な施設があります。 「滝不動」という看板があるその建物は、ビルのはざまにありました。 お堂があります。 脇には小さな滝? 水が流れているお池? ww とても奇妙な ( といっては罰があたるか ) 施設です。 入口の由緒書きがあり…

水稲荷神社

甘泉園公園の隣に、水稲荷神社があります。 天慶4年(941年)俵藤太秀郷朝臣が旧社地の富塚の上に稲荷大神を勧請し、古くは「富塚稲荷」「将軍稲荷」と言われました。江戸中期境内の大椋に霊水が湧き評判を呼んだことが、名前の由来の一つだそうです。 【堀…

甘泉園公園

腕の良いリハビリの先生がいると聞いて、大塚にやってきました。 鎌倉で調子に乗って歩き回って、あちこち痛くなっちゃったものだから。 診察して下さった院長先生は凄く丁寧です。 その院長が全幅の信頼をおいているという、リハビリの先生は神の手の持ち主…

鎌倉 朝夷奈切通

【白きつねの話】 前回、朝夷奈切通に1人で来た時に、白きつねに会ったんです。 はるか遠くに、白っぽい服を着た女の人らしい姿が見えて、、、 その人が、石畳をピョ~ンピョンと飛び渡っている様が、 丁度『北の国から』に出てくるキタキツネに、そっくり…

鎌倉で道草

今回は「涼しくて人のいない所がいい」ということで『朝夷奈切通』を選んだのに、いきなり道草です。 同行者は、私の散策 ( 徘徊ともいう ) 好きに輪をかけた人物で、すごい健脚の持主なの。 【道草1-甘いもの】 「切通で、甘いもの食べたい」と、長谷の『…

鵠沼海岸へ 東屋旅館跡を訪ねる

鵠沼海岸に来ました。 先日読んだ『鵠沼・東屋旅館物語』の旅館跡地をどうしても見てみてみたくて。。。 garadanikki.hatenablog.com 鵠沼の駅は一度、下車したことがあるんですが、その時より降りる人が沢山いる。 しかも浴衣姿の人が大勢います。 ・・・何…

境川の遊歩道を歩く

図書館の正面に、お洒落なガーデニングショップがありました。 残念ながら本日はお休みのようです。 その隣には建築中のお店があり、オーナーさんらしき方に会釈をされました。 私はこの土地のもんではないけれど、オーナーさん、オープンしたら必ず伺います…

湘南台の図書館に行く

こう暑いと家の中でじっとしているよりも、どこかを歩き回りたくなる。 暑くなくてもだろうに・・とセルフ突っ込みして、ともかく心身のリフレッシュには散歩が一番と出かけます。 目的地は『湘南台』にしました。藤沢で一番大きな図書館があるらしいので。 …

店じまい 成城青柳

久しぶりに来た成城。 また一軒、老舗が閉店したことを知りました。成城青柳-創業80年の和菓子屋さんおばあちゃんが好きだったのは“どら焼き” ワタシは“黄身しぐれ”が好きだったなあ。 青柳って、色んな町にあるわよね。確か、隣駅 祖師ヶ谷大蔵にあった和…

店じまい ボーラ & 栄華飯店

成城の店で、懐かしく思い出されるのは、今はなき『ボーラ』と『栄華飯店』です。 【ボーラ】ボーラは、青山アンデルセンの姉妹店、東京地区第一号店として1972年にオープンしたパン屋さん。ボーラ以外のFC店が皆『アンデルセン』という名前なので『ボーラ…

実篤公園

おいしいものを買いに行った途中で、立ち寄ったのが『実篤公園』。 仙川駅から徒歩10分、住宅地にあります。 公園内には、武者小路実篤さんが晩年の20年を過ごした邸宅がありました。 実篤公園の入口。 右の写真は受付を拡大したところ。虫除けスプレーと…

ふたりで行く鎌倉

友だちのAney を誘っての鎌倉散歩です。彼女と行くのは初めてなのでワクワク。本当はもうひとり行くはずだったんだけれど、都合が悪くなり二人で行くことになりました。新宿南口10時に待ち合わせ。「冷房が効いてるところ」ということでセレクトした店は、10…

井の頭公園

元旦からずっと家でゴロゴロしていたので、少し運動にとやって来ました。 ここは井の頭公園 同じようなことを考えている人がいるのかしら。 園内は結構人がいる。 お店もやっています。 ちょっといい感じの店だなあ。 うまい! そそられるアプローチだ でも…

等々力渓谷を歩く

九品仏 浄真寺を訪ねた後、もう一箇所寄りたくなった。 等々力渓谷です。 この辺も、高校時代にウロウロしていたものの、ちゃんと渓谷に来るのは初めて。 まだちょっと寒いが、こういう日の方が空いてるだろうし。 この赤い橋、ゴルフ橋といいまして、右側 (…

九品仏 浄真寺

ほほほ。 へっぴり腰のにゃんこがいる。 怖くないよーと声をかけましたが、ダメでした。 見事な枝垂れ梅 ギリギリの時期でしたが、梅見に間に合いました。 しかし、このお寺の梅林は見事だ。 こんなに梅を見たのは、初めてかもしれない。。。 して。。。 今…

これ 何?

これ、なに・・・ふさふさの尻尾にど迫力なお尻 Glayでした。 親友MAMAと愛犬のTJと庭で遊んでいたら、出窓が「僕も出せ~!!!」と吼えてます。 お庭では、、、TJがまったり 遊ぼうよー ぐりぐり 「やめてくださーい」TJ ふー、避難避難 ゆっくり日向ぼっこし…

新大橋のほとり

森下に来ています。 仕事の合間に、ちょっと息抜きで近所を散歩します。 江東区森下の新大橋です。 ベイエリアには高層マンションが立ち並んでいます。 そういえば昔ここ、キムタクドラマのロケ地だった。 「ロングバケーション」の瀬名マンション 堤防の上…

深川神明宮 例大祭

仕事で森下に来ています。 休憩中の窓の外が、なにやら騒がしい。 おやおや 今日は祭か。 深川という袢纏を着ています。 幟に「神明宮例大祭」とある。 あっ、大人神輿だ。 威勢がいい。 私が住む町の祭と勢いが違います。 我が家の窓から見えるのは子供の山…

金魚まつり

代々木八幡神社に、春の祭礼『金魚まつり』が復活した。 ≪ 代々木八幡宮の祭礼 ≫ 明治の中頃から大正の初め頃まで、春の祭礼には境内にさまざまな店が立ち賑わっていて、なかでも金魚売りが盛んに商いされたことから、『金魚まつり』と呼ばれ親しまれたそう…